080-7847-5073
8月は土日祝、お盆含め毎日営業中!

肘下がりの状態でボールを投げると、肩にどのような負担がかかるのか?

野球でボールを投げるとき「肩と肩と肘を結んだ線」が一直線になっていない、いわゆる肘下がりの状態だと肩や肘にかなりの負担がかかり、結果として野球肩や野球肘になってしまうことをこの記事で紹介しました。

そこで、今回は肘下がりがどのようにして肩に負担をかけているのかを、できるだけわかりやすく説明します。

負担がかかる理由を知っておくと、予防にも繋がるので少し学んでみましょう。

肘下がりの正しい理解

少しおさらいです。

「肘下がり」といっても、単に見た目の肘の位置が低いことを指しているのではありません。

「肩と肩と肘を結んだ線」が一直線であることが理想で、その線が折れ曲がっていることを「肘下がり」としています。

 

この写真が理想の状態。

肩への負担が少ない投げ方

 

肘下がりはこのように線が折れ曲がっていることをいいます。

肩への負担が大きい投げ方

肘下がりが肩にどのようにして負担をかけるか

「肩と肩と肘を結んだ線」が折れ曲がったままボールを投げると、大きくわけて2つの理由で肩への負担が増大します。

  • 肩の前にある靭帯が使えなくなる
  • 肩にドリルのようなストレスがかかる

肩の前にある靭帯が使えなくなる

肩関節は「小さなお皿と大きなボール」のような関節で、お皿からボールがはみ出てしまうと野球肩の原因になる、とこの記事で紹介しました。

そして、お皿からボールがはみ出るのを防いでくれるのが靭帯です。

 

肩にはたくさんの靭帯がついていますが「肘下がり」に大きく関わってくる靭帯は、肩関節の一番下にある少したわんだ部分

この図でいうと「腋窩陥凹」という部分ですね。

プロメテウス 解剖学アトラス(解剖学総論/運動器系)より引用

ここの部分は、腕を垂らしているときはたるんでいて、特にお皿からボールがはみ出るのを防ぐのに関与していません。

このたるんだ部分が活躍するのは、腕を上げたときです。

腕を上げると今までたるんでいた靭帯が「ピンッ」と張って、お皿からボールがはみ出るのを防いでくれます。

 

もうここまでの説明で勘のいい人はお気づきですね?

そう、肘が下がっているとこの靭帯が「ピンッ」と張ることができず、結果としてお皿からボールがはみ出るのを防げなくなるのです。

 

その結果、お皿からボールがはみ出してしまい、肩の痛みに繋がってしまいます。

肩にドリルのようなストレスがかかる

肘が下がっていると肘を伸ばす力で投げることが難しくなる、ということをこの記事で説明しました。

 

イメージとしては、肘が下がっているとこのように肘を伸ばして投げるのではなく、

肘下がりがダメな理由

肘下がりがダメな理由

 

このように肘を曲げたまま投げてしまいます。

肘下がりがダメな理由

肘下がりがダメな理由

このような投げ方をした結果、肩にはドリルのようなストレスがかかってしまうのです。

まとめ

野球肩にならないために大切なことは、「肩と肩と肘を結んだ線」を一直線にすることです。

肘が下がってしまうと、肩の靭帯をうまく使うことができないだけでなく、肩そのものにドリルのようなストレスがかかってしまいます。

 

肘下がりに対する詳しい対処法などは今後記事にまとめていきますが、ここでは野球肩になってしまう理由を理解しておくと、エクササイズの効率も良くなります。

1つずつしっかり理解し、これからも一緒に学んでいきましょう。

2020年5月1日熊本県菊陽町に『カタラボ』OPEN!

熊本 カタラボ 野球トレーニング風景

肩の痛みで悩むひと、野球のレベルをアップしたいひとのための『肩専門コンディショニングセンター カタラボ』がオープンします。

詳しくは追って報告するので、TwitterやYouTubeをチェックしてみてください。

YouTubeはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です